何のために
定期健診に行きますか?
歯石を取ってもらうため、虫歯がないかチェックしてもらうため
もちろんそれも大事ですが、一番の目的は『モチベーションの維持』です。
検診に行って今のお口の状態を確認し「よし、頑張ろう」と意識を高めるために
ぜひ定期的に歯科医院を“活用“してください。
歯科衛生士とともにつくる未来
ほとんどの方が我流で歯を磨いています。
まずは正しい歯ブラシの当て方や、歯と歯の間のお掃除方法を体得し、日々のセルフケアのレベルを上げましょう。
習慣をつくることがとても大切です。
CARE
いくら頑張っても、セルフケアでは取り切れない汚れがあります。
歯垢や歯石は10億匹以上の細菌の塊。お口のトラブルの原因となります。歯科衛生士による PMTC( 専用の器具を用いて行う歯の徹底的 なクリーニング)を受けて、口腔内の菌の数を減らしましょう。
治療のよりよい成果にも繋がります。
CLEAN
歯を失う一番の原因は歯周病です。歯周病菌による感染症ですので、 原因となる菌を減らすことがとても重要。歯茎の下の見えない部分についた歯石を除去するには、専門的な技術ケア( SRP)が必要になります。
REDUCE
フッ素塗布には、虫歯菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えたり、歯 から溶け出したカルシウムやリンを再沈着させ、強い歯を作ってくれる働きがあります。 お子様の歯には特に効果的で強い歯がつくれますが、初期虫歯や大人の歯の治癒にもフッ素は効果的です。
CHILD
唾液検査で
効果的なケアを
健康なお口の環境を維持するために、あすなろ歯科では唾液検査をおすすめしています。
口内環境は1人ひとり違い、唾液の性質により虫歯や歯周病、口臭発生のリスクに差が出ます。
唾液検査を行うことで口腔内環境が数値化され、ご自身に必要なオーラルケアが何なのかが分かります。お一人お一人のリスクに応じた効果的な予防方法を管理栄養士がアドバイスいたします。
虫歯はひとつの原因だけでなく、複数の原因が絡み合って起こります。
What the test reveals
唾液検査でわかること
唾液検査の測定項目
①虫歯菌(数値が高いと虫歯になりやすい)
②酸性度(唾液の酸性度が高いと虫歯になりやすい)
③緩衝能(酸に対する抵抗力が弱いと虫歯になりやすい)
④白血球(口腔内に炎症があると白血球が多くなる)
⑤タンパク質(炎症があるとたんぱく質が増える)
⑥アンモニア(口腔内の細菌数が多いとアンモニアが増え口臭の原因になる)
Suggestions for improving life
当院のスタッフによる生活改善のご提案
検査結果に合わせて、当院のスタッフがあなたに合ったケア方法をご説明いたします。
ケアの仕方、ケア用品、食生活の改善など、お1人おひとりに合わせた傾向・対策をご提案し、検査結果をもとに歯周病や虫歯の予防方法についてアドバイスを行います。
ご一緒に「歯とお口の健康」を考えてまいりましょう。
あすなろ歯科では随時受付しておりますので、お電話で「唾液検査希望」
とお伝えください。
検査の対象は、うがいができるお子様~大人までとなっております。
料金は1人1,500円(税込)となっております。